堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年7月18日

ヌマガエル

分類
両生類
発見者コメント

毎年 でてきてくれます
親ガエルは見たこと無いのですが 
ただ 年々減ってる気がします
5年くらい前はアルビノカエルもっといたと記憶しています  来年もでてきてくれるよう願います
人間による乱獲 防ぎたいです

この付近の発見報告

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年6月16日

タイサンボク

発見日 : 2022年6月20日

ヌマガエル
全体的に地味な色合いで、背中に小さな突起がいくつかありました。 この日は...

発見日 : 2022年6月17日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2025年7月31日

クロツグミ
公園で食事中、突然現れたので慌てました。きれいな成鳥です。

発見日 : 2023年4月11日

クビアカツヤカミキリ
朝散歩してたら白鷺駅の連絡陸橋にクビアカツヤカミキリがいた。捕殺しました。...

発見日 : 2025年7月6日

シチヘンゲ
綺麗なお花ですね。

発見日 : 2021年11月10日

オオキンケイギク
道端に咲いてました。 *写真は時計回りに90度回転しています。

発見日 : 2023年5月9日

スイレン

発見日 : 2023年8月20日

クビアカツヤカミキリ
雨上がり。3階ベランダ。2.3日おり、調べたところ、駆除対象の外来種とのこ...

発見日 : 2024年6月23日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月27日

ウスイロネマル...

発見日 : 2024年10月14日

モズ

発見日 : 2021年10月16日

ウシガエル

発見日 : 2024年6月10日

ムクドリ

発見日 : 2024年3月8日

ヒメマダラミズメイガ
幼虫は水生で水草を食べる

発見日 : 2024年10月2日

チョウトンボ

発見日 : 2025年6月15日

ベニシジミ

発見日 : 2024年6月16日

ヌマガエル
毎年 田んぼで生まれ育ちます 今年もオタマジャクシからカエルになりました...

発見日 : 2024年7月14日

コミカンソウ

発見日 : 2025年8月12日

ミゾカクシ

発見日 : 2023年8月20日

ランタナ

発見日 : 2025年8月6日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月25日

タイリクアカネ

発見日 : 2021年10月16日

スズメ

発見日 : 2024年6月29日

チョウゲンボウ
新金岡駅前、そよら新金岡の隣にあるマンションのベランダにとまっていました。

発見日 : 2024年12月18日

オオシロカラカサタケ
話題のキノコ

発見日 : 2024年6月26日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月25日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年8月23日

アオスジアゲハ
蛹化直前の個体と思われる。

発見日 : 2022年10月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.