堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年10月13日

ウラギンシジミ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

エビガラスズメ...
いつもなら仕方なく殺すのですが、ここは自然公園なので元気に育って欲しいと思...

発見日 : 2024年10月20日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2022年7月23日

ウリクサ

発見日 : 2022年11月3日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年10月11日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年9月15日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

ヒヨドリバナ

発見日 : 2024年9月25日

ハラビロトンボ

発見日 : 2025年6月4日

メジロ

発見日 : 2024年9月15日

クロノボリリュウタケ
これは、一目瞭然。 バラバラにしなくても同定出来たので、元に戻しておきました。

発見日 : 2024年6月16日

ウシガエル

発見日 : 2024年9月25日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

クロイトトンボ
浮草の上のいたるところに止まっていた。

発見日 : 2024年6月16日

ラミーカミキリ

発見日 : 2025年5月31日

フユノコガサ
極寒の時期にコケと一緒に生えるキノコです。

発見日 : 2024年1月13日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年4月25日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年4月17日

イシガケチョウ
クリの花上に集まる昆虫を観察している時、本種が飛来して吸蜜し始めた。

発見日 : 2019年6月16日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月6日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

トゲヒゲトラカミキリ

発見日 : 2022年4月23日

ムクドリ

発見日 : 2025年3月20日

コシダカシタラガイ
山の上の鉄塔場所。 乾いた場所に朽ち木が落ちていた。 まさか、と思いな...

発見日 : 2025年3月24日

キランソウ
地を這います。

発見日 : 2024年4月20日

コゲラ
ヤマハゼの木にシジュウカラやエナガの群れと共にエナガがきて、実を食べていました。

発見日 : 2023年1月22日

ヌマガエル

発見日 : 2024年9月25日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月13日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年7月6日

ダイサギ

発見日 : 2023年10月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.