堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. みんなでつくろう! いきもの図鑑
  3. ナミコギセルとフタスジナメクジ

2023年6月11日

ナミコギセルとフタスジナメクジ

分類
貝類
発見者コメント

キセルガイの同定。
少しだけ慣れてきました。
堺市内で1番普通に見られるのが、この種のようですね。

この付近の発見報告

シナサワグルミ
大泉緑地駐車場に沢山

発見日 : 2024年5月23日

ヤマモモ
ヤマモモの花がびっしり

発見日 : 2024年3月27日

ナガコガネグモ

発見日 : 2024年7月24日

ツグミ

発見日 : 2024年1月1日

ツマグロツユムシ
変わった見た目をした外来種のツユムシ。 樹上性で飛翔力が強い。

発見日 : 2024年8月16日

ニシオジロビタキ
久しぶりにこの公園を散策して見つけました。

発見日 : 2022年1月27日

ハチジョウツグミ

発見日 : 2022年1月10日

メジロ
1月の午前中陽だまりの中、石の上の水溜りに色んな鳥が代わる代わる水浴びに来...

発見日 : 2022年1月30日

カルガモ

発見日 : 2024年12月30日

メジロ
ブラシの木の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年5月23日

カワウとマガモ

発見日 : 2024年2月24日

ノイバラ

発見日 : 2024年4月19日

イタチタケ
食べても無害。 しかし、食べたくないキノコだ。 最近、樹のみちの土の入...

発見日 : 2024年6月27日

ゴマフケヨソイカ
ケヨソイカ科の双翅目。外来種らしい。

発見日 : 2024年10月14日

ヒドリガモ
大泉緑地の蓮池 まだ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンが残っています

発見日 : 2025年4月7日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月27日

クロツグミ
公園で食事中、突然現れたので慌てました。きれいな成鳥です。

発見日 : 2023年4月11日

カワラヒワ

発見日 : 2022年1月30日

シロハラ

発見日 : 2024年12月30日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年12月30日

キジバト

発見日 : 2022年1月30日

メジロ

発見日 : 2023年12月10日

アオジ

発見日 : 2025年3月24日

オオバン

発見日 : 2024年3月22日

カルガモ

発見日 : 2024年1月1日

ツグミ
まだ、北に行かずに残ってますね。

発見日 : 2024年4月12日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年5月11日

シロハラ

発見日 : 2024年3月18日

コウホネ
菖蒲園の一角

発見日 : 2024年5月29日

シジュウカラ
大泉緑地で賑やかな四十雀

発見日 : 2024年4月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.