堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月14日

ハネナガイナゴ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ハネナガイナゴだと思いますが、コバネイナゴ長翅型かもしれません。

この付近の発見報告

アトジロサシガメ
外来種のサシガメ

発見日 : 2024年9月7日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

ハス
ロータス効果

発見日 : 2025年7月12日

ナガコガネグモ

発見日 : 2024年7月24日

ヒメタニシ

発見日 : 2021年10月15日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年8月15日

シロハラ

発見日 : 2025年3月24日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月22日

ナナフシモドキ
ここにいるとは思いませんでした

発見日 : 2023年6月7日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

コニシキソウ

発見日 : 2021年10月15日

キムネクマバチ

発見日 : 2025年5月1日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

ムクゲ

発見日 : 2025年8月7日

ヤマガラ
シジュウカラの群れを見ていたら、ヤマガラが現れました。

発見日 : 2022年10月8日

コオロギ科の一種
大泉緑地で発見しました。 たくたんの種類の昆虫がいました。

発見日 : 2022年8月14日

シロハラ

発見日 : 2024年12月30日

テナガエビ

発見日 : 2021年10月15日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

ヤミイロカニグモ

発見日 : 2022年4月12日

カワセミ

発見日 : 2024年11月13日

ハシブトガラス

発見日 : 2025年7月9日

シジュウカラ

発見日 : 2025年4月7日

シジュウカラ

発見日 : 2023年12月10日

ルリビタキ
足元の紫陽花にルリビタキさん

発見日 : 2023年1月20日

メジロ

発見日 : 2024年3月18日

ヒドリガモ

発見日 : 2023年12月10日

レンギョウ
春を告げる花

発見日 : 2024年3月22日

ヒドリガモ
大泉緑地の蓮池 まだ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンが残っています

発見日 : 2025年4月7日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2021年10月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.