堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月28日

ウメエダシャク

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

・工場内のビオトープで発見しました。
・飛んでいる姿から、あんまり蛾っぽくないなと思いました。
・色だけ見ると危険なかんじなのですが、名前もふくめ可愛らしい印象です。

この付近の発見報告

スズメ
白鷺公園の雀は蓮の雄蕊が大好物

発見日 : 2024年7月5日

オオシオカラトンボ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内にある温室の壁に止まっていたところを捕獲

発見日 : 2023年6月7日

ヌマガエル
毎年 田んぼで生まれ育ちます 今年もオタマジャクシからカエルになりました...

発見日 : 2024年7月14日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

エビイロカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

ギンヤンマ
水面の上を行ったり来たりしていました

発見日 : 2022年8月7日

キマダラカメムシ
西高野街道の途中にある掲示板に居ました

発見日 : 2022年6月22日

スクミリンゴガイ
白鷺公園の蓮の茎にスクミリンゴガイの卵が

発見日 : 2023年6月5日

アオサギ
おっきいとり

発見日 : 2023年6月7日

ハシボソガラス

発見日 : 2024年6月29日

カダヤシ
ウシガエルのデカいおたまじゃくしも沢山いました。

発見日 : 2024年6月3日

クビアカツヤカミキリ
雨上がり。3階ベランダ。2.3日おり、調べたところ、駆除対象の外来種とのこ...

発見日 : 2024年6月23日

ハス

発見日 : 2023年8月20日

ヤマモモ
ヤマモモの花がびっしり

発見日 : 2024年3月27日

ムクドリ

発見日 : 2024年3月8日

クマゼミ
白鷺公園はクマゼミ天国

発見日 : 2024年7月31日

ハシブトガラス

発見日 : 2023年6月21日

シロヘリクチブ...

発見日 : 2024年6月10日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
子どもが夏休みの宿題でクビアカツヤカミキリの被害について調べており、近くの...

発見日 : 2024年7月24日

アブラゼミ

発見日 : 2024年7月25日

エナガ
カワセミの撮影中に発見。

発見日 : 2022年2月23日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年6月10日

アオサギ

発見日 : 2024年6月16日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年6月10日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2024年6月10日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

モズ

発見日 : 2024年3月8日

カワセミ

発見日 : 2022年2月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.