堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月28日

ウメエダシャク

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

・工場内のビオトープで発見しました。
・飛んでいる姿から、あんまり蛾っぽくないなと思いました。
・色だけ見ると危険なかんじなのですが、名前もふくめ可愛らしい印象です。

この付近の発見報告

ヌマガエル
毎年 田んぼで生まれ育ちます 今年もオタマジャクシからカエルになりました...

発見日 : 2024年7月14日

ヤエムグラ

発見日 : 2024年5月2日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年6月10日

クビアカツヤカミキリ
子どもが夏休みの宿題でクビアカツヤカミキリの被害について調べており、近くの...

発見日 : 2024年7月24日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年6月19日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年6月10日

ハシボソガラス

発見日 : 2024年6月29日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

ヌマガエル
家の周りの田んぼにはカエルがたくさんいますが、オレンジ色のカエルを時々見か...

発見日 : 2022年9月13日

コアオハナムグリ

発見日 : 2023年8月20日

キタテハ

発見日 : 2024年6月10日

エンジュ
花の後の豆が 出来始めてます。

発見日 : 2024年7月31日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園で、まず6匹捕殺。続きあります。クビアカハンター

発見日 : 2025年7月2日

タイサンボク

発見日 : 2022年6月20日

クビアカツヤカミキリ
桜の木の根元で交尾してました。かわいそうだけど、踏みつぶしました。クビアカ...

発見日 : 2025年6月16日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年8月23日

ハス

発見日 : 2023年8月20日

ウシガエル

発見日 : 2024年6月10日

メジロ

発見日 : 2024年12月30日

ハクセキレイ

発見日 : 2025年6月7日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月8日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年6月29日

クビアカツヤカミキリ
おそらくクビアカツヤカミキリだと思いますので、駆除しました。

発見日 : 2025年6月27日

ヌマガエル
田んぼにいました オタマジャクシや小さいカエルはたくさん見ましたが、この...

発見日 : 2024年8月3日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

シベリアイタチ

発見日 : 2025年7月22日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.