堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年10月1日

シジュウカラ

分類
鳥類

この付近の発見報告

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

キュウシュウゴマガイ
とても可愛くて綺麗なカタツムリです‼ 堺市内で誰にも知られることもなくひ...

発見日 : 2024年5月18日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

コカゲロウの亜種?
亜成虫かな? 綺麗な虫です。

発見日 : 2024年4月19日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.