堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年9月21日

キバラヘリカメムシ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

アリガタツユムシ
ふれあいの森 森の館の裏手にある広場でノダケの居ました。時間は12時過ぎです。

発見日 : 2022年7月1日

ムクドリ

発見日 : 2025年3月20日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ヒゲコメツキ

発見日 : 2022年5月25日

シロハラ
ずっと同じ枝にとまって鳴いていました。

発見日 : 2022年2月15日

イシガケチョウ

発見日 : 2020年6月21日

キタキチョウ

発見日 : 2023年5月1日

アオジ

発見日 : 2025年3月22日

ルリビタキ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月21日

アブラゼミ

発見日 : 2024年8月17日

コンイロイッポ...
初めて見ました。 発見時は「ナスコンイッポンシメジの変わり者???」と思...

発見日 : 2023年9月26日

ヌマガエル

発見日 : 2024年4月29日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

ハゴロモの一種

発見日 : 2023年6月16日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年9月25日

ヒイロベニヒダタケ

発見日 : 2022年5月3日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

フラスコモの1種
堺市内で初めて発見されました。 私よりも、1年早く先生が発見されておられ...

発見日 : 2024年5月26日

キタテハ

発見日 : 2024年8月17日

トホシテントウ

発見日 : 2022年5月25日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月26日

キランソウ
地を這います。

発見日 : 2024年4月20日

タツナミソウ(?)

発見日 : 2023年5月18日

マダラアシゾウムシ

発見日 : 2022年5月25日

コミスジ

発見日 : 2023年5月1日

ヤマガラ
ヤマハゼの木の実を食べにきていました。

発見日 : 2022年12月3日

アオジ

発見日 : 2025年1月21日

ヤマトシジミ
園内の路上を歩いていると下草に止まっているヤマトシジミを見つけました。

発見日 : 2022年10月1日

ヒメオビオオキ...

発見日 : 2023年5月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.