堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年9月1日

テナガエビ

分類
甲殻類
発見者コメント

すぐに石の下に逃げてしまってなかなかとれなかったけど、水温が下がってきて動きが遅くなったのか、とれやすくなりました。

この付近の発見報告

ヒメタニシ

発見日 : 2021年10月15日

コゲラ
コゲラの幼鳥かな

発見日 : 2024年6月10日

カイツブリ
池にゆったりと浮かんでいた。

発見日 : 2022年2月6日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

シロハラ

発見日 : 2025年1月14日

クビキリギス

発見日 : 2022年4月12日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

アキノタネツケバナ
アブラナ科、タネツケバナ属の在来種。

発見日 : 2021年12月13日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

テナガエビ

発見日 : 2021年10月15日

ムクドリ

発見日 : 2024年5月11日

クビアカツヤカミキリ
家の周りにいました。後日もう一匹が屋根付近にいました。近所にサクラの木があ...

発見日 : 2025年6月16日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年7月4日

ゼニバアオイ
ユーラシア大陸原産の帰化植物。 アオイ科 ゼニアオイ属。

発見日 : 2022年5月2日

シオカラトンボ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月12日

ユリカモメ
大泉緑地の大池にこの時期はいますね。

発見日 : 2023年12月14日

クビアカツヤカミキリ
マンション外壁にいました。 近隣の公園や小学校の桜の木でもフラスと成虫の...

発見日 : 2025年6月29日

アメリカタカサブロウ

発見日 : 2021年10月15日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年4月19日

ムベ

発見日 : 2025年4月7日

スクミリンゴガ...

発見日 : 2022年6月16日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

オオイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月19日

ヤブカラシ

発見日 : 2025年6月25日

沈丁花
春の香りが濃厚な沈丁花が咲き始めました。

発見日 : 2023年3月3日

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月14日

パンジー
スミレ科 スミレ属。ヨーロッパ原産?の園芸品種。

発見日 : 2022年4月18日

トケイソウ

発見日 : 2025年6月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.