堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月30日

カヤツリグサ

分類
植物
発見者コメント

畑地の悪者なのですね。
カヤツリグサ科は絶滅種も多いので興味深い草ですが、見てもわからないんでしょうね。

この付近の発見報告

トゲナナフシ
触覚が何かに食べられたのかな? 左が欠損、右が短い。

発見日 : 2025年8月13日

リスアカネ

発見日 : 2024年10月14日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月3日

フジ

発見日 : 2024年4月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

フヨウ

発見日 : 2024年9月25日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年10月14日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

ダイサギ
棚田にアオサギがいたので撮影に近づくとコサギもいました。

発見日 : 2018年6月2日

オカモノアラガ...
オカモノアラガイ論文でも不明種とされている。 沖縄で多く繁殖していて、同...

発見日 : 2024年6月21日

トキワシノブ
大木の上の高いところにあった個体群は伐採された為、絶滅してしまいました。 ...

発見日 : 2021年11月12日

キショウブ

発見日 : 2023年5月1日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

ナンテン
朝露のしずくがきれいです。

発見日 : 2023年12月20日

ヤマトシリアゲムシ

発見日 : 2024年9月15日

ノアザミ

発見日 : 2023年5月18日

ヒラズゲンセイ
最高の被写体ですね。 撮影後、飛んで行きました。

発見日 : 2023年7月4日

アリアケスミレ

発見日 : 2024年4月5日

マムシグサ

発見日 : 2025年4月28日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年8月7日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年7月20日

カブトムシ(幼虫)
大きな朽ち木を除けると沢山いました。 元気に育って夏に会えるといいですね。

発見日 : 2022年1月4日

マルバアメリカ...

発見日 : 2024年9月25日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月14日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月7日

ツマグロヒョウモン
何処にでもいる蝶ですが、奇麗です!!

発見日 : 2021年11月3日

コガモ

発見日 : 2025年2月11日

ホオジロ

発見日 : 2025年2月11日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

ヒメコガネツルタケ

発見日 : 2023年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.