堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年11月7日

イヌガラシ

分類
植物
発見者コメント

稀に秋に咲くそうですね。
山野草のレッドリスト種は難しいですね。

この付近の発見報告

イシガケチョウ

発見日 : 2025年11月8日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

ヤマトツリバリゴケ
大阪市立自然史博物館の先生に同定を依頼させて頂きました。 胞子体も確認出...

発見日 : 2025年3月22日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ハナビラニカワ...

発見日 : 2025年11月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.