堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月14日

ヨメナ

分類
植物
発見者コメント

キク科、シオン属の在来種。

この付近の発見報告

シオカラトンボ
羽化したてか、フラフラ飛んでました

発見日 : 2024年4月19日

クロアゲハ
羽化したてなのかゆったり羽根を拡げてました。

発見日 : 2024年4月19日

カンムリカイツブリ
池で水面に出ていたり、潜ったりしていた。

発見日 : 2022年2月6日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年12月30日

シロハラ

発見日 : 2025年1月14日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月7日

シオカラトンボ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月12日

ツグミ
大泉緑地にはまだ、沢山のツグミがおります。

発見日 : 2024年4月19日

トケイソウ

発見日 : 2025年6月25日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年12月30日

ヒメオドリコソウ
大泉緑地には沢山のヒメオドリコソウ。ここにはあまりホトケノザは無いのが面白い。

発見日 : 2024年3月22日

ナガコガネグモ

発見日 : 2024年7月24日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月18日

アメリカタカサブロウ

発見日 : 2021年10月15日

スクミリンゴガ...

発見日 : 2022年6月16日

アメリカオニアザミ
孫と船頭公園へ行く途中見つけました。道沿いや空き地に沢山生えて来ています。

発見日 : 2024年3月31日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

ユリカモメ

発見日 : 2024年12月30日

キタテハ
この場所では初めて見ました。

発見日 : 2022年4月8日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月18日

カルガモ

発見日 : 2024年5月11日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

コツブキンエノコロ
イネ科 エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年10月18日

ツグミ

発見日 : 2024年1月1日

オオイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

オオシロカラカサタケ
ニョキニョキ沢山出てました。

発見日 : 2024年7月4日

クビアカツヤカミキリ
フラスが沢山出ている桜の切り株の近くで、草に登っていました。

発見日 : 2025年6月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.