堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月7日

アサギスイセン(フリージア)

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ目、アヤメ科、アサギスイセン属。
南アフリカ原産の外来種。

この付近の発見報告

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

ナミアゲハ(幼虫)

発見日 : 2022年4月28日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

ノヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月24日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年3月25日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

ウシガエル(オ...

発見日 : 2022年5月2日

シバフタケ

発見日 : 2021年9月15日

アメリカツノウズムシ
北アメリカ原産のプラナリアの一種。 同所的に同じく外来種のアメリカナミウ...

発見日 : 2022年5月2日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

アレチウリ
ウリ科、アレチウリ属の一年草。北米原産の特定外来生物。

発見日 : 2021年9月24日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

アオサギ

発見日 : 2022年4月11日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

タイリクカブトエビ

発見日 : 2022年6月13日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.