堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月21日

ヒメアカタテハ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

カルガモとマガ...
大泉緑地の蓮池、やんちゃなカモが、と思ったら頭が構造色。カルガモとマガモの...

発見日 : 2024年1月25日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年6月24日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

シメ
林間の開けた場所で野鳥を待っていると、観察に来ていた人から「シメがいますよ...

発見日 : 2022年2月13日

クビアカツヤカミキリ
グランアヴェニューの入り口に桜の木が7本あります  そこに2匹交尾してい...

発見日 : 2025年6月19日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター マンションの廊下にて発見。飛んで逃げるとかはなかったの...

発見日 : 2025年7月5日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

ヒメジョオン

発見日 : 2025年7月12日

ラクウショウ

発見日 : 2025年7月26日

シジュウカラ

発見日 : 2023年12月10日

アヅチグモ
奇麗なクモです。

発見日 : 2022年9月10日

マダラバッタ

発見日 : 2021年10月15日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

キツネノボタン

発見日 : 2024年4月11日

ヒュウガミズキ

発見日 : 2025年3月24日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年7月19日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

ユリカモメ

発見日 : 2024年12月30日

タイワンタケクマバチ
ついにこの辺りにも現れてしまいました…

発見日 : 2022年5月11日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月22日

ヨツボシケシキスイ

発見日 : 2025年7月15日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.