堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月7日

キボシカミキリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

家庭菜園の一角に置いた鉢植えのウンベラータの木にとまっていました。

この付近の発見報告

ヒメブタナ
キク目キク科タンポポ亜科エゾコウゾリナ属 ヨーロッパ原産 この辺りでは...

発見日 : 2023年4月5日

ナカグロカスミカメ
カスミカメムシ科のカメムシ。 ガガイモの上にいました。

発見日 : 2023年6月26日

マダラバッタ

発見日 : 2021年10月15日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

シバフタケ

発見日 : 2021年9月15日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

イヌタデ
タデ科 イヌタデ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年11月5日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ニシキリギリス...
やっと見つけました。

発見日 : 2022年4月14日

タイリクカブトエビ

発見日 : 2022年6月28日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

クリアカツヤカミキリ
ハンター 29匹

発見日 : 2025年6月27日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター マンションの廊下にて発見。飛んで逃げるとかはなかったの...

発見日 : 2025年7月5日

ハイニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。...

発見日 : 2021年10月15日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

ホルバートケシ...

発見日 : 2022年4月1日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

クビアカツヤカミキリ
3号棟入り口の壁に止まっていた 今回で2匹目  以前は管理センター付近の...

発見日 : 2024年7月1日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.