堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月1日

ノボロギク

分類
植物
発見者コメント

キク科、キオン属。明治時代にヨーロッパから来た外来種。

この付近の発見報告

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

ミスジキイロテントウ
「いきものクエスト」 外来種の派手なテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

カナムグラ
バラ目 アサ科 カラハナソウ属に所属する在来植物。 キタテハの食草。

発見日 : 2021年11月17日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

アシナガミゾドロムシ
鞘翅目 多食亜目 ドロムシ上科 ヒメドロムシ科 ヒメドロムシ亜科 アシナガ...

発見日 : 2023年6月5日

ヒロハフウリン...
熱帯アメリカ原産。ナス科、ホオズキ属の一年草。

発見日 : 2021年11月26日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

タマガムシ

発見日 : 2023年6月5日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ヤエヤマブキ
バラ科ヤマブキ属の落葉低木、ヤマブキの八重咲き品種。

発見日 : 2022年4月14日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.