堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月6日

アリアケスミレ

分類
植物
発見者コメント

奇麗なアリアケスミレを見つけました。
ベニバナアリアケスミレとのハーフ色かな?

この付近の発見報告

アメリカミズアブ

発見日 : 2024年7月20日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年5月1日

キタテハ

発見日 : 2023年5月1日

ムサシアカムカデ
冬眠中です。

発見日 : 2022年12月31日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年11月23日

カワセミ

発見日 : 2023年2月2日

カブトムシ(幼虫)
大きな朽ち木を除けると沢山いました。 元気に育って夏に会えるといいですね。

発見日 : 2022年1月4日

ヒヨドリバナ

発見日 : 2024年9月25日

ルリビタキ
薮の中から出てきて、ヤマハゼの木に止まって鳴いていました。

発見日 : 2022年12月3日

コガモ

発見日 : 2025年2月11日

メジロ

発見日 : 2024年9月15日

ルリビタキ
林内の薄暗い場所に生えているヤマハゼの木に来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

ダイサギ
棚田にアオサギがいたので撮影に近づくとコサギもいました。

発見日 : 2018年6月2日

ウシガエル

発見日 : 2024年9月25日

ゴムタケ

発見日 : 2023年5月1日

ノアズキ

発見日 : 2018年9月2日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

キノコのなかま

発見日 : 2023年6月16日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月6日

アシダカグモ

発見日 : 2024年8月7日

ヒメタニシ

発見日 : 2023年6月1日

ヒヨドリ
どうやら、羽を痛めたようです。 保護してあげようか悩みましたが、断念しま...

発見日 : 2025年3月8日

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

モントガリバ

発見日 : 2024年9月25日

コミスジ

発見日 : 2023年10月7日

アメンボ科の仲間

発見日 : 2023年5月1日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年10月7日

ニイニイゼミ

発見日 : 2024年8月7日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年4月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.