堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月2日

ウラギンシジミ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

藤棚の支柱(鉄パイプ?)に止まっていました
ミネラル分でも摂取が目的でしょうか。
翅を閉じているので白く光って見えました。

この付近の発見報告

ビンズイ

発見日 : 2023年12月14日

アオサギ
初夏からこのあたりでよく見かけます。

発見日 : 2024年9月30日

トリバ科の一種
オシロイバナに小さな虫が飛んで来ました。

発見日 : 2021年8月17日

コガモ

発見日 : 2022年1月16日

ベニモンアオリンガ

発見日 : 2025年4月15日

トモエガモ

発見日 : 2022年3月30日

ヒゲナガヒロクチバエ
本日の投稿、昆虫の名前を訂正します。

発見日 : 2024年5月20日

ゴクラクハゼ
百済川下流

発見日 : 2015年10月25日

キクスイカミキリ
ハマギクの葉っぱに止まっていました 大きさは10mmほど。 最近、茎がし...

発見日 : 2023年5月4日

タイワンシジミ

発見日 : 2024年10月22日

フチベニベンケ...
大仙緑道に何本か地植えされてますね。

発見日 : 2024年3月18日

メジロ
大仙緑道の枇杷の花の蜜を吸いに来たメジロ

発見日 : 2024年1月12日

ブタナ

発見日 : 2024年4月8日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2023年11月5日

ミコアイサ

発見日 : 2021年12月10日

キセキレイ
小さな虫を追っかけていました

発見日 : 2023年12月1日

オンブバッタ

発見日 : 2023年11月5日

バイカウツギ

発見日 : 2025年4月30日

チャバネセセリ

発見日 : 2023年11月5日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2025年4月18日

ミコアイサ

発見日 : 2024年11月27日

カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ 大型のカイツブリ 冬に渡って来ます 時々旧堺港に現れますね

発見日 : 2022年11月22日

アロエ

発見日 : 2025年1月13日

川鵜(カワウ)
履中天皇陵の川鵜 繁殖期で婚姻色が 左を向いているのが雄で 堀から立派な白...

発見日 : 2022年12月22日

ビワ
ふと感じる甘い香りの正体は枇杷の花

発見日 : 2023年12月17日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年10月22日

コメツブツメクサ

発見日 : 2024年4月8日

ヨコヅナサシガメ幼虫
公園のケヤキの木の樹皮の割れ目に、集団で越冬していた。

発見日 : 2022年1月12日

ヌートリア
カピバラみたい!と子供達が話しながら一緒に下校した時に撮影しました。尻尾や...

発見日 : 2024年11月11日

スズランスイセ...

発見日 : 2024年3月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.