堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年5月10日

キツネアザミ

分類
植物

この付近の発見報告

ヨコヅナサシガメ

発見日 : 2025年6月6日

ムラサキケマン

発見日 : 2025年4月19日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ナガレビル科の1種

発見日 : 2025年2月11日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

カワセミ

発見日 : 2023年5月1日

イボバッタ

発見日 : 2024年10月14日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハーベストの丘内シルバニアパークの桜の木 4匹補...

発見日 : 2025年6月29日

シロバナツクシ...

発見日 : 2023年4月14日

アシダカグモ
棒でつついたら動いてびっくりしました

発見日 : 2025年6月6日

ダイサギ

発見日 : 2015年2月15日

フサヒメホウキタケ
胞子? 何処につくのかな? 見つけられなかった。

発見日 : 2025年5月1日

タツナミソウ(?)

発見日 : 2023年5月18日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

ヌマガエル
背中線の個体の割合は少ない。

発見日 : 2023年6月8日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパーク内で1匹捕殺

発見日 : 2025年7月7日

カブトムシ(幼虫)
2令幼虫だと思います。

発見日 : 2022年8月4日

トキワマンサク

発見日 : 2024年4月20日

チドメグサ
普通のチドメグサです。 溝の中に生えていました。

発見日 : 2025年7月8日

アメンボ科の仲間

発見日 : 2023年5月1日

ヒメウズ

発見日 : 2023年3月30日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

シジュウカラ

発見日 : 2024年10月14日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年12月1日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月28日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月13日

チビクワガタ
朽ち木の中で冬眠していました。

発見日 : 2021年12月25日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

コアシダカグモ

発見日 : 2022年7月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.