堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年3月7日

ヒラタケ(老菌)

分類
菌類・その他

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター❗️ 堺市南区御池台3丁40緑道沿いの桜の木。2日連...

発見日 : 2025年6月20日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

キジバト

発見日 : 2021年11月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 3匹発見し、2匹踏みつぶし、一匹は飛んで逃げられました。

発見日 : 2025年7月1日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 2匹を捕殺

発見日 : 2025年7月20日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

イチモンジセセリ

発見日 : 2025年4月28日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ホオジロ
鳴声が聞こえたので探したら、電線に止まっていました。

発見日 : 2022年10月15日

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ホオジロ

発見日 : 2025年2月11日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

フクロシトネタケ?

発見日 : 2024年4月11日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 5匹発見、4匹捕殺

発見日 : 2025年7月12日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.