堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月30日

ショウロの一種

分類
菌類・その他
発見者コメント

ショウロ、イモタケ、ホコリタケ、ニセショウロ、いろいろ調べましたが同定出来ませんでした。

この付近の発見報告

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

キジバト

発見日 : 2021年11月6日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

ホオジロ
鳴声が聞こえたので探したら、電線に止まっていました。

発見日 : 2022年10月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.