堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月30日

セスジツユムシ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

シジミタケ属の一種
何度か見かけた記憶があります。 傘の上にヒダがあり、下側にはヒダがありま...

発見日 : 2023年9月7日

ウスイロオカチグサ
おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた...

発見日 : 2022年7月28日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.