堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月28日

マルバアメリカアサガオ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物
発見者コメント

ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

ヒマワリ
夏も終わりですが、まだ綺麗に咲いていました。

発見日 : 2022年8月27日

ホソオビアシブ...

発見日 : 2024年10月23日

ノラニンジン

発見日 : 2024年7月3日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ウチワゼニクサ
ウコギ科 チドメグサ属の帰化植物。 北アメリカ原産。

発見日 : 2022年5月2日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年11月5日

マルカメムシ

発見日 : 2024年7月3日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.