堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月28日

マルバアメリカアサガオ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物
発見者コメント

ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

この付近の発見報告

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

ワルナスビ
ナス科 ナス属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月16日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

キマワリの仲間

発見日 : 2024年8月11日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

ハーデンベルギア

発見日 : 2024年3月13日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

オオオナモミ
キク科 オナモミ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

ヨシ
オギかもしれない。

発見日 : 2021年11月26日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

ヒメカメノコテ...

発見日 : 2022年5月2日

コマツヨイグサ
コツキミソウと報告しましたが正しくはコマツヨイグサでした。

発見日 : 2023年4月12日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

タマガムシ

発見日 : 2023年6月5日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

オオカナダモ

発見日 : 2021年11月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.