堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月3日

エノキグサ

分類
植物
発見者コメント

キントラノオ目、トウダイグサ科、エノキグサ亜科、エノキグサ属の在来種。

この付近の発見報告

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

キイロヒラタガムシ
2匹いました

発見日 : 2022年4月1日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

クビアカツヤカミキリ
4号棟の11階に飛んできてました

発見日 : 2025年6月18日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

ヒマラヤスギ

発見日 : 2024年10月23日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

アブラゼミ
金岡公園の野球場近くで見つけました。

発見日 : 2022年8月14日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

クビアカツヤカミキリ
ハンター 6匹

発見日 : 2025年6月27日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

ショウキズイセン
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ属。

発見日 : 2021年10月15日

クビアカツヤカミキリ
この付近桜多いので飛んできてたみたいです。撮影後、床に紙敷いて踏み潰しまし...

発見日 : 2025年6月21日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.