堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月23日

カラクサナズナ

分類
植物
発見者コメント

アブラナ科、カラクサナズナ属の外来種。
ヨーロッパ原産?

この付近の発見報告

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

カノコガ
鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科 カノコガ亜科 カノコガ属 ウメエダシャクか...

発見日 : 2023年6月23日

ノヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ハクサイダニ

発見日 : 2022年3月13日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

オオヒラタシデムシ
鞘翅目 多食亜目 ハネカクシ上科 ハネカクシ科 シデムシ亜科 シデムシ属 ...

発見日 : 2023年4月13日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ホオジロ
堤防の土手にペアで休んでいました。

発見日 : 2024年1月27日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

モンキクロカスミカメ

発見日 : 2022年5月19日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

ダイサギ
堺市の対岸(大阪市側)からの撮影なので小さくなりました。

発見日 : 2016年9月8日

チョウジタデ

発見日 : 2021年11月5日

トガリアシナガグモ
腹部の先端が尖る事が特徴のアシナガグモ科のクモの一種。 蜘蛛の巣...

発見日 : 2022年3月25日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年11月26日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月13日

キマワリの仲間

発見日 : 2024年8月11日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

オオオナモミ
キク科 オナモミ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

ニジュウヤホシ...
「いきものクエスト」 ヒヨドリジョウゴの葉を食べていました。

発見日 : 2022年5月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.