堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月15日

テングタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

人気の毒キノコです。
この種は、猛毒キノコなのですが食べる人が多いようです。
なぜ、見るからに毒キノコを食べる人が後を絶たないのか?
凄く疑問でした。
キノコに詳しい人が好奇心で食べることが多いようですね。
イボテン酸、確かに興味深い毒性です。

この付近の発見報告

スズメ

発見日 : 2024年12月30日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月27日

カルガモ
カルガモの親子

発見日 : 2024年6月3日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

ニラモドキ
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ハタケニラ属。 北アメリカ南部原産。 ハタ...

発見日 : 2021年10月15日

キツネノタイマツ
食べても無害だそうです。

発見日 : 2024年6月27日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2022年10月2日

クサイ

発見日 : 2024年5月23日

シジュウカラ

発見日 : 2025年1月14日

カワセミ
大泉緑地です。

発見日 : 2023年12月14日

コオロギ科の一種
大泉緑地で発見しました。 たくたんの種類の昆虫がいました。

発見日 : 2022年8月14日

オオバン

発見日 : 2024年1月1日

ヒガンバナ

発見日 : 2024年9月23日

ソウシチョウ

発見日 : 2025年2月23日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年5月11日

モズ

発見日 : 2024年12月30日

カワラヒワ

発見日 : 2025年1月14日

クサボケ
菖蒲園入口に沢山

発見日 : 2024年3月22日

キビタキ
綺麗な鳴き声と姿

発見日 : 2024年5月23日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月16日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月23日

カラスノエンドウ

発見日 : 2025年4月7日

スジエビ

発見日 : 2021年10月15日

アオモンイトトンボ
大泉緑地の蓮の葉にて

発見日 : 2023年7月28日

ダイサギ
池でバードウォッチングしていた時に見つけました。 ダイサギだと思ってまし...

発見日 : 2021年2月6日

チリアヤメ

発見日 : 2024年5月23日

コゲラ
木の幹で餌を探していた様です。

発見日 : 2022年2月6日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年6月24日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月7日

エナガ
木の枝でウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.