堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月13日

イモカタバミ

分類
植物
発見者コメント

南アメリカ原産のカタバミ科、カタバミ属の多年草。

この付近の発見報告

キタテハ
この場所では初めて見ました。

発見日 : 2022年4月8日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

カノコガ
鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科 カノコガ亜科 カノコガ属 ウメエダシャクか...

発見日 : 2023年6月23日

ミシシッピアカ...
いつもコイとミドリガメがうようよいます。

発見日 : 2022年8月27日

オンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

ヒメカメノコテ...

発見日 : 2022年5月2日

キイロヒラタガムシ
2匹いました

発見日 : 2022年4月1日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

ゲジ

発見日 : 2022年4月14日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年3月25日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

オオオナモミ
キク科 オナモミ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

キシュウスズメノヒエ
イネ目 イネ科 スズメノヒエ属 紀州と名に付くが外来種。

発見日 : 2023年6月13日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

ヌートリア
岩場に一匹、河川敷にもう一匹の計二匹を確認してます。 河川敷はそこらじゅ...

発見日 : 2022年3月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.