堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月30日

モズ

分類
鳥類
発見者コメント

親鳥が幼鳥を見張っていました。

この付近の発見報告

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

シジミタケ属の一種
何度か見かけた記憶があります。 傘の上にヒダがあり、下側にはヒダがありま...

発見日 : 2023年9月7日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

コカゲロウの亜種?
亜成虫かな? 綺麗な虫です。

発見日 : 2024年4月19日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

キベリヒラタアブ
奇麗なアブです。

発見日 : 2022年4月30日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

オオケマイマイ
梅雨で湿気が多いのででんでん虫々の活動期ですね。 角も槍も頭も目玉も出て...

発見日 : 2022年6月23日

モモジロコウモリ
農業用水路トンネルにて発見!! 必死で調べてみました。 「農業用水路ト...

発見日 : 2021年10月4日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.