堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年3月27日

フヨウカタバミ(紫)

分類
植物
発見者コメント

南アフリカ原産のカタバミの一種です。

この付近の発見報告

アカホシテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月20日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

カナムグラ
バラ目 アサ科 カラハナソウ属に所属する在来植物。 キタテハの食草。

発見日 : 2021年11月17日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

アシナガミゾドロムシ
鞘翅目 多食亜目 ドロムシ上科 ヒメドロムシ科 ヒメドロムシ亜科 アシナガ...

発見日 : 2023年6月5日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

アダンソンハエトリ

発見日 : 2021年11月5日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

セイヨウヒキヨモギ
ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属の半寄生植物。ヨーロッパ西部原産の外来種。

発見日 : 2022年4月14日

ナカグロカスミカメ
カスミカメムシ科のカメムシ。 ガガイモの上にいました。

発見日 : 2023年6月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.