堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年10月1日

ハナカタバミ

分類
植物
発見者コメント

近くの花壇から逸出した物だと思います。

この付近の発見報告

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

ヒメマツバボタン
ナデシコ目、スベリヒユ科、スベリヒユ属の外来種。 熱帯アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月5日

ヤエヤマブキ
バラ科ヤマブキ属の落葉低木、ヤマブキの八重咲き品種。

発見日 : 2022年4月14日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

ハイマダラノメイガ

発見日 : 2024年8月12日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

ウチワゼニクサ
ウコギ科 チドメグサ属の帰化植物。 北アメリカ原産。

発見日 : 2022年5月2日

クビアカツヤカミキリ
クビアカツヤカミキリの成虫です。 古い桜の木に居ました。 写真撮影後、...

発見日 : 2025年6月21日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

トキワツユクサ...
ツユクサ科、ムラサキツユクサ属の多年草。 南アメリカ原産の外来種。

発見日 : 2022年5月10日

ホソオビアシブ...

発見日 : 2024年10月23日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

アカホシテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月20日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

キボシカミキリ
家庭菜園の一角に置いた鉢植えのウンベラータの木にとまっていました。

発見日 : 2022年8月7日

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

発見日 : 2022年4月28日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

ミシシッピアカ...
いつもコイとミドリガメがうようよいます。

発見日 : 2022年8月27日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.