堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年10月5日

ヒメエグリバ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

「枯れ葉になりきり中」
触ると飛んでいきました。
よく見ると目は大きくてかわいいんです。・・・わかりますか?

この付近の発見報告

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月15日

キンモンガ

発見日 : 2024年9月25日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月3日

ニホンヤモリ
切り株の中で冬眠中でした。

発見日 : 2022年2月27日

クビアカツヤカミキリ
18時頃、堺市立御池台小学校周りの桜、幼虫穿孔のの証拠のおがくずが多数見ら...

発見日 : 2025年7月2日

イシガケチョウ
なかなか近距離で撮影させてもらえませんでした。

発見日 : 2018年3月15日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2024年9月25日

キタキチョウ

発見日 : 2025年4月27日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

クロコノマチョウ
笹の葉を食べていました。 あだなは、「バイキンマン」で子供に大人気のよう...

発見日 : 2024年9月19日

トキワシノブ
大木の上の高いところにあった個体群は伐採された為、絶滅してしまいました。 ...

発見日 : 2021年11月12日

マムシグサ

発見日 : 2025年4月28日

ナミホシヒラタアブ

発見日 : 2024年10月17日

ツノヌカグモの仲間
5mmもない小さな蜘蛛です。

発見日 : 2024年4月29日

シジュウカラ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月11日

シマヘビ

発見日 : 2024年8月7日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年4月13日

アブラゴケ
他種の苔と混生していました。 葉身細胞は巨大?な六角形でルーペで観察する...

発見日 : 2024年1月13日

オナシカワゲラ...
真冬に元気、なんだこの虫? 自宅で調べたらオナシカワゲラ科の一種。 カ...

発見日 : 2022年1月4日

ベニウスタケ
奇麗なキノコです。

発見日 : 2023年9月10日

オオルリ
雄です。毛虫を捕食していました。

発見日 : 2017年4月18日

ヤマブキ

発見日 : 2025年4月19日

ホシミスジ

発見日 : 2023年10月7日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年6月16日

アシボソノボリ...
被写体としての人気はありますが、食毒不明菌なので食べない方がいいと思います。

発見日 : 2022年11月25日

ヒヨドリバナ

発見日 : 2024年9月25日

ホオジロ

発見日 : 2025年2月11日

コガモ

発見日 : 2025年2月11日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年9月15日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年11月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.