堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月21日

ウスカワマイマイ

分類
貝類
発見者コメント

以前にも投稿させて頂きましたが、ウスカワマイマイには、黒い個体も存在します。
軟体が黒いだけで貝殻になると同じです。
殻が薄いのでこの名があるようですが、意外と強度はあるようです。

この付近の発見報告

冬虫夏草?
カミキリムシに寄生したようですね。

発見日 : 2021年10月29日

ニホンヤモリ

発見日 : 2025年6月27日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年7月20日

チョウゲンボウ
田んぼの上を頻繁にホバリングし、餌を探していました。

発見日 : 2024年7月16日

クビアカツヤカミキリ
18時頃、堺市立御池台小学校周りの桜、幼虫穿孔のの証拠のおがくずが多数見ら...

発見日 : 2025年7月2日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 雨上がりの夕方17時。交尾中か?2匹同時に捕獲。

発見日 : 2025年6月26日

コクワガタ (幼虫)
やっと、1匹みつけました‼ 落葉樹の朽ち木の中にいますが、なかなか見つか...

発見日 : 2022年1月4日

ハクセキレイ

発見日 : 2025年3月1日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月23日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年2月11日

オカモノアラガ...
オカモノアラガイ論文でも不明種とされている。 沖縄で多く繁殖していて、同...

発見日 : 2024年6月21日

モズ

発見日 : 2022年12月5日

クビアカツヤカミキリ
槇塚公園内のくぬぎの木で、カナブンと同じ樹液を吸いにきていた。食樹と、産卵...

発見日 : 2025年7月12日

オオズケゴモクムシ

発見日 : 2021年10月20日

ナンテン
朝露のしずくがきれいです。

発見日 : 2023年12月20日

ハクセキレイ

発見日 : 2025年1月21日

モズ

発見日 : 2024年1月6日

ニホンヤモリ
切り株の中で冬眠中でした。

発見日 : 2022年2月27日

タヒバリ

発見日 : 2025年1月21日

カワセミ

発見日 : 2023年2月2日

キタテハ

発見日 : 2025年2月11日

カブトムシ(幼虫)
大きな朽ち木を除けると沢山いました。 元気に育って夏に会えるといいですね。

発見日 : 2022年1月4日

コガタスズメバチ
冬に朽ち木の皮を剥がすとよく出てきます。 冬眠するのは、全て女王バチです。

発見日 : 2021年12月25日

ドクササゴ
100%竹藪なのでドクササゴの可能性が高いです。 カヤタケ、ホテイシメジ...

発見日 : 2021年12月25日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター7匹

発見日 : 2025年6月18日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

エンマコオロギ

発見日 : 2024年10月24日

スクミリンゴガイ

発見日 : 2024年7月20日

ホソバアキノノゲシ

発見日 : 2023年10月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.