堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月17日

ヌマガエル

分類
両生類

この付近の発見報告

ナガエノチャワンタケ

発見日 : 2025年10月21日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 交尾中に1匹が近寄り一撃で3匹を捕殺

発見日 : 2025年7月27日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ミナミクロホシフタオ
凄い羽の形をした蛾がいました。 同定に苦労しました。

発見日 : 2025年10月30日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

オオミジンコ
ミジンコにも種類があります。 この場所に数種類いましたが、同定出来たのが...

発見日 : 2024年1月30日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパークの桜の木で2匹発見、2匹とも踏み潰す

発見日 : 2025年7月6日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

カブトムシ(幼虫)

発見日 : 2025年11月4日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.