堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月24日

キバナサフランモドキ

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ目、ヒガンバナ科、タマスダレ属の外来種。メキシコ、グアテマラ、キューバ、ジャマイカ等が原産。

この付近の発見報告

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

クビアカツヤカミキリ
マンション外壁にいました。 近隣の公園や小学校の桜の木でもフラスと成虫の...

発見日 : 2025年6月29日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ダンダラテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

カワウ

発見日 : 2023年11月19日

ミスジキイロテントウ
「いきものクエスト」 外来種の派手なテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月7日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

ビロウドサシガメ
半翅目 カメムシ亜目 サシガメ科 ビロウドサシガメ属 在来種

発見日 : 2023年6月5日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

マンネンロウ(...
地中海沿岸原産のシソ科 アキギリ属の常緑低木

発見日 : 2022年2月25日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

リスアカネ
羽化直後の新鮮な個体です。

発見日 : 2022年5月31日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.