堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月28日

オヒシバ

分類
植物
発見者コメント

イネ科、オヒシバ属のオヒシバだと思いますが、時期が早いですね。なので、本当にオヒシバかは不明。

この付近の発見報告

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

ヨシ
オギかもしれない。

発見日 : 2021年11月26日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

メダカハネカク...

発見日 : 2022年3月13日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

クビアカツヤカミキリ
マンションの壁にいた 捕獲しアルコールにて駆除した

発見日 : 2025年6月22日

トガリアシナガグモ
腹部の先端が尖る事が特徴のアシナガグモ科のクモの一種。 蜘蛛の巣...

発見日 : 2022年3月25日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

セイヨウヒキヨモギ
ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属の半寄生植物。ヨーロッパ西部原産の外来種。

発見日 : 2022年4月14日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

キマワリの仲間

発見日 : 2024年8月11日

クビアカツヤカミキリ
4匹発見しました。 周辺の12本のソメイヨシノにフラスも確認しました。 ...

発見日 : 2022年6月28日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

クサカゲロウの一種

発見日 : 2022年3月25日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

イラクサギンウワバ

発見日 : 2021年10月12日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.