堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月21日

ハラグロコミズムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

7月に幼虫がいる、幼虫の模様、開けた土地の高水温の水域に居る等の特徴から、ハラグロコミズムシ。又はエサキコミズムシだと思います。

この付近の発見報告

ヒドリガモ

発見日 : 2023年12月10日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年6月24日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

アオモンイトトンボ
大泉緑地の蓮の葉にて

発見日 : 2023年7月28日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

アメリカタカサブロウ

発見日 : 2021年10月15日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年12月30日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月7日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

ヒメモノアラガイ

発見日 : 2022年4月1日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

アオサギ

発見日 : 2022年4月11日

カワセミ

発見日 : 2024年11月13日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

アキノタネツケバナ
アブラナ科、タネツケバナ属の在来種。

発見日 : 2021年12月13日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年5月11日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2021年9月28日

キマワリの仲間

発見日 : 2024年8月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.