堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月21日

ハラグロコミズムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

7月に幼虫がいる、幼虫の模様、開けた土地の高水温の水域に居る等の特徴から、ハラグロコミズムシ。又はエサキコミズムシだと思います。

この付近の発見報告

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年11月5日

ニジュウヤホシ...
「いきものクエスト」 ヒヨドリジョウゴの葉を食べていました。

発見日 : 2022年5月16日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

アメリカタカサブロウ

発見日 : 2021年10月15日

クビアカツヤカミキリ
フラスが沢山出ている桜の切り株の近くで、草に登っていました。

発見日 : 2025年6月8日

ヤブカラシ

発見日 : 2025年6月25日

カワセミ

発見日 : 2024年6月16日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

オオカナダモ
誰かが捨てたようです。

発見日 : 2021年12月13日

シロバナマンテマ

発見日 : 2022年4月27日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月27日

ハキリバチの一種

発見日 : 2024年5月11日

ハイニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。...

発見日 : 2021年10月15日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ショウリョウバッタ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月18日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

カワウ

発見日 : 2024年3月18日

キンケハラナガ...

発見日 : 2022年8月19日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

ムクドリ

発見日 : 2024年5月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.