堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月15日

テングタケ(幼菌)

分類
菌類・その他
発見者コメント

形の悪い雪だるまみたいなこのキノコはなんだろう?
雨で出かけにくいので徹底的に調べました。
テングタケの幼菌だとわかりました。

この付近の発見報告

オオキンケイギク
道端に咲いてました。 *写真は時計回りに90度回転しています。

発見日 : 2023年5月9日

オンブバッタ

発見日 : 2021年10月14日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月16日

コゲラ

発見日 : 2024年9月23日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2022年10月2日

バン

発見日 : 2024年3月22日

クスノキ
楠の花が、沢山咲いていて大泉緑地全体が爽やかな香りにつつまれてます。

発見日 : 2025年5月16日

オオスカシバ
大泉緑地、アベリアの蜜を吸いに来てました。

発見日 : 2023年10月6日

アオサギ

発見日 : 2024年1月1日

バッタ科の一種
大泉緑地の中央花壇で発見しました。

発見日 : 2022年8月22日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月30日

クビアカツヤカミキリ
六月の初旬から3〜4回見かけました このさかい広報をみてクビアカツヤカミ...

発見日 : 2024年6月29日

シジュウカラ

発見日 : 2025年1月14日

ユリカモメ
大泉緑地の大池にこの時期はいますね。

発見日 : 2023年12月14日

メジロ
アラカシの木にとまって、ウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月6日

メジロ

発見日 : 2024年1月1日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年4月2日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月16日

スズメ

発見日 : 2024年12月30日

ニラモドキ
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ハタケニラ属。 北アメリカ南部原産。 ハタ...

発見日 : 2021年10月15日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

ツグミ
まだ、北に行かずに残ってますね。

発見日 : 2024年4月12日

クビアカツヤカミキリ
マンションの壁にいた 捕獲しアルコールにて駆除した

発見日 : 2025年6月22日

シロハラ

発見日 : 2024年3月18日

クビアカツヤカミキリ
ハンター 16匹

発見日 : 2025年6月27日

カイツブリ
池にゆったりと浮かんでいた。

発見日 : 2022年2月6日

ハス
大泉緑地の蓮はどんどん勢力を拡大

発見日 : 2025年6月25日

ルリタテハ

発見日 : 2024年4月12日

ザクロ

発見日 : 2025年5月16日

ツグミ

発見日 : 2024年1月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.