堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月21日

ノビル

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ目 ヒガンバナ科 ネギ属の在来種。
食用になります。

この付近の発見報告

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

コゴメイ
イグサ科、イグサ属の多年草。オーストラリア原産。 茎内部が梯子状だったの...

発見日 : 2021年5月30日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

ムーアシロホシ...
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月16日

コイ
大きなコイがたくさんいました。立ち止まると餌を求めて寄ってきます。

発見日 : 2022年8月27日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

クリアカツヤカミキリ
ハンター 29匹

発見日 : 2025年6月27日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

ゲジ

発見日 : 2022年4月14日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

アキノタネツケバナ
アブラナ科、タネツケバナ属の在来種。

発見日 : 2021年12月13日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

カノコガ
鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科 カノコガ亜科 カノコガ属 ウメエダシャクか...

発見日 : 2023年6月23日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2022年1月25日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

ミツカドネギ
キジカクシ目 ヒガンバナ科 ネギ亜科 ネギ属 ヨーロッパ~アフリカ原産の...

発見日 : 2023年4月17日

ダンダラテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月16日

クビアカツヤカミキリ
近所で見つけました。フォルムをぱっと見て私の好きな昆虫の一つであるゴマダラ...

発見日 : 2025年6月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.