堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月11日

ヤブカラシ

分類
植物
発見者コメント

ブドウ目、ブドウ科、ヤブガラシ属の在来種。

この付近の発見報告

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

トキワツユクサ...
ツユクサ科、ムラサキツユクサ属の多年草。 南アメリカ原産の外来種。

発見日 : 2022年5月10日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

ウチワゼニクサ
ウコギ科 チドメグサ属の帰化植物。 北アメリカ原産。

発見日 : 2022年5月2日

クビアカツヤカミキリ
マンションの壁にいた 捕獲しアルコールにて駆除した

発見日 : 2025年6月22日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

ノヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

キタテハ
この場所では初めて見ました。

発見日 : 2022年4月8日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

アカツメクサ(...

発見日 : 2022年4月28日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

ヌートリア
岩場に一匹、河川敷にもう一匹の計二匹を確認してます。 河川敷はそこらじゅ...

発見日 : 2022年3月7日

ゲジ

発見日 : 2022年4月14日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ヒメモノアラガイ

発見日 : 2022年4月1日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

モンキクロカスミカメ

発見日 : 2022年5月19日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.