堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月2日

ヤグルマギクにウラナミシジミ

分類
植物

この付近の発見報告

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.