堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月1日

キマダラカメムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

外来種。

この付近の発見報告

マダラバッタ

発見日 : 2021年10月15日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカツヤカミキリの成虫です。 古い桜の木に居ました。 写真撮影後、...

発見日 : 2025年6月21日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

クリアカツヤカミキリ
ハンター 29匹

発見日 : 2025年6月27日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2022年5月19日

オオカナダモ

発見日 : 2021年11月26日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

ヒメヒオウギ
キジカクシ目、アヤメ科、フリージア属の多年草。 南アフリカ原産。

発見日 : 2022年5月10日

アカホシテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月20日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

クビアカツヤカミキリ
4匹発見しました。 周辺の12本のソメイヨシノにフラスも確認しました。 ...

発見日 : 2022年6月28日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

アメリカツノウズムシ
北アメリカ原産のプラナリアの一種。 同所的に同じく外来種のアメリカナミウ...

発見日 : 2022年5月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.