堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月1日

キマダラカメムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

外来種。

この付近の発見報告

セイヨウミツバチ

発見日 : 2021年11月5日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

コバネイナゴ

発見日 : 2021年11月17日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年5月2日

マダラバッタ

発見日 : 2021年10月15日

タマガムシ

発見日 : 2023年6月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月13日

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

ヒメカメノコテ...

発見日 : 2022年5月2日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

ニシキリギリス...
やっと見つけました。

発見日 : 2022年4月14日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

ハクサイダニ

発見日 : 2022年3月13日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

オオヒラタシデムシ
鞘翅目 多食亜目 ハネカクシ上科 ハネカクシ科 シデムシ亜科 シデムシ属 ...

発見日 : 2023年4月13日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

ハイマダラノメイガ

発見日 : 2024年8月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.