堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年9月23日

クサガメ

分類
は虫類
発見者コメント

道でひかれそうになっていました。

この付近の発見報告

キタキチョウ

発見日 : 2024年3月18日

ハイタカ属の一種
竹藪の切れ目の暗がりに何かがいる様子なのでレンズを向けたら本種でした。

発見日 : 2022年1月2日

ヒメマダラミズメイガ
幼虫は水生で水草を食べる

発見日 : 2024年10月2日

ウシガエル
大泉緑地(カロト池)にて野鳥撮影時に発見。撮影直後にアオサギに捕食された。

発見日 : 2021年8月31日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

カワラヒワ
木の枝にとまって、鳴いていた。

発見日 : 2022年2月6日

カワセミ
大泉緑地、蓮池と西の池、2箇所で会えました。

発見日 : 2024年1月25日

メジロ
毎年、ハナモモとメジロが綺麗です。

発見日 : 2024年3月9日

ハス

発見日 : 2024年7月4日

アオサギ
アオサギ君が特定外来種のウシガエルを退治しました!

発見日 : 2022年1月5日

ナガバミズアオイ

発見日 : 2024年6月10日

センダイムシクイ

発見日 : 2024年9月23日

ハグロトンボ
大泉緑地、西の池にいました。

発見日 : 2023年10月6日

ベニミスジコヤガ

発見日 : 2024年10月2日

コハクガイ
北米原産の外来種だそうです。 沢山います。

発見日 : 2023年9月11日

スズメ

発見日 : 2024年12月30日

メジロ
大泉緑地にはメジロが沢山

発見日 : 2023年12月14日

オオヒラタシデムシ

発見日 : 2024年6月16日

オニタビラコ

発見日 : 2025年4月7日

オオスカシバ
大泉緑地、アベリアの蜜を吸いに来てました。

発見日 : 2023年10月6日

キツネノタイマツ
食べても無害だそうです。

発見日 : 2024年6月27日

カイツブリ

発見日 : 2024年1月1日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年9月7日

ゴマフケヨソイカ
ケヨソイカ科の外来双翅目

発見日 : 2024年10月2日

メジロ
アラカシの木にとまって、ウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月6日

ルリタテハ

発見日 : 2024年4月12日

シジュウカラ

発見日 : 2024年11月13日

カワセミ

発見日 : 2024年1月1日

カダヤシ
ウシガエルのデカいおたまじゃくしも沢山いました。

発見日 : 2024年6月3日

カワセミ

発見日 : 2024年12月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.