堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年11月30日

アメリカネナシカズラ

分類
植物

この付近の発見報告

ニワオニグモ

発見日 : 2024年8月5日

シロバナゲンゲ
紅白花合戦!! セイヨウミツバチが密を集めてます。

発見日 : 2022年4月8日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年4月13日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

カブトムシ(幼虫)
2令幼虫だと思います。

発見日 : 2022年8月4日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年7月20日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年7月20日

ジョウビタキ
毛虫を捕まえたようです。

発見日 : 2023年1月17日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2024年5月11日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ミソサザイ

発見日 : 2024年12月21日

カワラヒワ

発見日 : 2025年2月18日

コガタスズメバチ
冬に朽ち木の皮を剥がすとよく出てきます。 冬眠するのは、全て女王バチです。

発見日 : 2021年12月25日

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

クビアカツヤカミキリ
道路を歩いているクビアカツヤカミキリを見つけました。

発見日 : 2024年6月16日

オカモノアラガ...
オカモノアラガイ論文でも不明種とされている。 沖縄で多く繁殖していて、同...

発見日 : 2024年6月21日

カブトムシ(幼虫)
大きな朽ち木を除けると沢山いました。 元気に育って夏に会えるといいですね。

発見日 : 2022年1月4日

モズ

発見日 : 2024年12月10日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年7月20日

キタテハ

発見日 : 2025年2月11日

冬虫夏草?
カミキリムシに寄生したようですね。

発見日 : 2021年10月29日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年2月11日

ノアズキ

発見日 : 2018年9月2日

クビアカツヤカミキリ
踏み潰しました。

発見日 : 2024年6月27日

ウグイス

発見日 : 2025年2月11日

ベニマシコ

発見日 : 2025年3月20日

モズ

発見日 : 2024年1月6日

マダラバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

イシガケチョウ

発見日 : 2017年6月6日

ウスベニギセル
南区ではよく見かけます。 今まで種の特定ができませんでしたが、素人ながら...

発見日 : 2024年3月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.