堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年8月17日

アオスジアゲハ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

すごく素早かったです。

この付近の発見報告

クロアゲハ
林道を飛び回っていました。

発見日 : 2022年5月15日

テナガエビ

発見日 : 2021年10月15日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

ヒドリガモ
大泉緑地の蓮池 まだ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンが残っています

発見日 : 2025年4月7日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

オンブバッタ

発見日 : 2021年10月14日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

ナミテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

コツブキンエノコロ
イネ科 エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年10月18日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

イヌホオズキ
ナス目 ナス科 ナス属。

発見日 : 2021年6月28日

ハイマダラノメイガ

発見日 : 2024年8月12日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月14日

シロイチモジヨトウ

発見日 : 2024年10月23日

クビキリギス

発見日 : 2022年4月12日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月25日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.