堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年6月28日

マイマイガ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ハラビロトンボ
若齢のオスだと思われます。

発見日 : 2022年4月28日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年6月19日

ホシササキリ

発見日 : 2023年6月15日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月22日

ユウゲショウ

発見日 : 2022年6月20日

ナミマイマイ
道路脇のコンクリートのあたりに沢山いました。

発見日 : 2023年5月31日

モリチャバネゴキブリ
大阪公立大学敷地内の雑木林の落ち葉の下にたくさんいた。

発見日 : 2023年6月7日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年7月5日

ヒメカメノコテントウ
葉の裏についていた

発見日 : 2023年6月14日

コメツキムシ科の1種

発見日 : 2024年6月27日

アオサギ
おっきいとり

発見日 : 2023年6月7日

ナミマイマイ

発見日 : 2024年6月10日

ショウジョウトンボ
田んぼにいました

発見日 : 2023年9月14日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年6月10日

スギナ(ツクシ)
更地になってから20年以上経ちます。10年ちょい前から生え出したツクシ、年...

発見日 : 2025年3月20日

ドウガネサルハムシ

発見日 : 2024年6月10日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月22日

アオメアブ
白鷺公園でトンボと間違えて捕まえました。トンボと一緒に虫籠入れとくと不味い...

発見日 : 2022年8月2日

センチニクバエ

発見日 : 2023年6月15日

ハラビロトンボ
クモを捕食していました

発見日 : 2022年5月6日

ヒトスジシマカ
小さくて、かわいい

発見日 : 2023年6月7日

エンジュ
花の後の豆が 出来始めてます。

発見日 : 2024年7月31日

キマダラカメムシ
木の葉の裏にくっついていた。ほぼ動かない。

発見日 : 2023年6月14日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年6月7日

センチニクバエ

発見日 : 2024年6月25日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年6月28日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月15日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年6月27日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.