堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月6日

インカノカタバミ

分類
植物
発見者コメント

カタバミ科、カタバミ属の多年草。ブラジル原産。

この付近の発見報告

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年11月26日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

キマワリの仲間

発見日 : 2024年8月11日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

ナミテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月13日

チョウトンボ
堺市北区、午前8時50分過ぎ 西除川と大和川の合流地点から少し下流の大和...

発見日 : 2025年8月9日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

キイロヒラタガムシ
2匹いました

発見日 : 2022年4月1日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

ハイイロチビミズムシ
鳴く水生昆虫

発見日 : 2021年11月26日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

イラクサギンウワバ

発見日 : 2021年10月12日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

オオカナダモ

発見日 : 2021年11月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.