堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月26日

メヒシバ

分類
植物
発見者コメント

イネ科、メヒシバ属。

この付近の発見報告

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ダイサギ
堺市の対岸(大阪市側)からの撮影なので小さくなりました。

発見日 : 2016年9月8日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

アメリカツノウズムシ
北アメリカ原産のプラナリアの一種。 同所的に同じく外来種のアメリカナミウ...

発見日 : 2022年5月2日

セスジスズメ
阪和線大和川橋梁から200m程上流側の大和川左岸堤防 アスファルトの道を...

発見日 : 2025年10月11日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

キショウブ
アヤメ科 アヤメ属の多年草。 ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物。

発見日 : 2022年5月2日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

アダンソンハエトリ

発見日 : 2021年11月5日

クビアカツヤカミキリ
4号棟の11階に飛んできてました

発見日 : 2025年6月18日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

ホルバートケシ...

発見日 : 2022年4月1日

ニジュウヤホシ...
「いきものクエスト」 ヒヨドリジョウゴの葉を食べていました。

発見日 : 2022年5月16日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

キシュウスズメノヒエ
イネ目 イネ科 スズメノヒエ属 紀州と名に付くが外来種。

発見日 : 2023年6月13日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.