堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月27日

カワラバト

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
鳥類
発見者コメント

大阪府立大学のグラウンド横コンクリートに一羽だけハトが歩いていました。

この付近の発見報告

ダイサギ

発見日 : 2019年6月4日

クモヘリカメムシ
臭かった

発見日 : 2023年6月7日

カワラバト
食べ物を探していた。

発見日 : 2023年6月14日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

アオダイショウ
木の穴の中にいました。 子どもたちが珍しがり棒などで触り穴から出てきました。

発見日 : 2022年6月3日

クビアカツヤカミキリ
ほんとに首が赤い!

発見日 : 2024年6月27日

モンキチョウ

発見日 : 2023年6月22日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月25日

スギナ(ツクシ)
更地になってから20年以上経ちます。10年ちょい前から生え出したツクシ、年...

発見日 : 2025年3月20日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月25日

ヨツモンカメノ...
アサガオ類と思われる葉に複数匹いた。

発見日 : 2023年6月7日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

ヒトスジシマカ

発見日 : 2025年9月27日

ムクドリ

発見日 : 2023年6月15日

ナナホシテントウ

発見日 : 2022年6月1日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年6月19日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2024年6月10日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

ゲジ
石をひっくり返すと張り付いていました。非常に長い足が特徴です。少しすると素...

発見日 : 2017年5月10日

シロヘリクチブ...

発見日 : 2024年6月10日

ハラヒシバッタ

発見日 : 2024年6月19日

スイレン

発見日 : 2023年8月20日

オオバン
木の実のようなものを食べていました。 カモ探しに来ましたが本種は、カモ類...

発見日 : 2023年1月16日

ウメエダシャク
大学の昆虫の分類、同定の授業中に構内で見つけた。

発見日 : 2023年6月7日

ヒメカメノコテントウ
アブラムシの天敵として一躍買っていた。

発見日 : 2022年6月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.