堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月21日

ナガサキアゲハ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

デオキノコムシの一種
お尻が尖っている特徴から同定が出来ました。

発見日 : 2023年1月31日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

イシガケチョウ
無事に堺の冬を超えていました。

発見日 : 2017年4月14日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

コカゲロウの亜種?
亜成虫かな? 綺麗な虫です。

発見日 : 2024年4月19日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.