堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月21日

サフランモドキ

分類
植物
発見者コメント

メキシコ、グアテマラ原産。ヒガンバナ科、タマスダレ属。こちらは本物のサフランモドキだと思います。

この付近の発見報告

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

イラクサギンウワバ

発見日 : 2021年10月12日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

アメリカオニアザミ
孫と船頭公園へ行く途中見つけました。道沿いや空き地に沢山生えて来ています。

発見日 : 2024年3月31日

キマワリの仲間

発見日 : 2024年8月11日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

チガヤ
イネ科、チガヤ属の在来種。

発見日 : 2021年9月24日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

クロゴキブリ

発見日 : 2021年11月26日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

ハイマダラノメイガ

発見日 : 2024年8月12日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

ビロウドサシガメ
半翅目 カメムシ亜目 サシガメ科 ビロウドサシガメ属 在来種

発見日 : 2023年6月5日

コゴメイ
イグサ科、イグサ属の多年草。オーストラリア原産。 茎内部が梯子状だったの...

発見日 : 2021年5月30日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

オオカナダモ
誰かが捨てたようです。

発見日 : 2021年12月13日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年11月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.