堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月1日

ヒルザキツキミソウ

分類
植物
発見者コメント

フトモモ目、アカバナ科、マツヨイグサ属。北米原産の外来種。

この付近の発見報告

タマガムシ

発見日 : 2023年6月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

アメリカツノウズムシ
北アメリカ原産のプラナリアの一種。 同所的に同じく外来種のアメリカナミウ...

発見日 : 2022年5月2日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年11月4日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

ツブゲンゴロウ
鞘翅目 食肉亜目 ゲンゴロウ上科 ゲンゴロウ科 ツブゲンゴロウ属 大雨で...

発見日 : 2023年6月5日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

カワウ

発見日 : 2023年11月19日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年11月26日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

ゲジ

発見日 : 2022年4月14日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

リスアカネ
羽化直後の新鮮な個体です。

発見日 : 2022年5月31日

クロボシオオアマナ
地中海沿岸原産のキジカクシ目 キジカクシ科 オオアマナ属の多年草。

発見日 : 2022年4月28日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.